一般社団法人 富岡青年会議所
トップページ
理念方針
活動報告
アクセス
動画リンク集
Menu
トップページ
理念方針
活動報告
アクセス
動画リンク集
理念方針
理事長所信
はじめに
2025年度理事長立候補者がいない中、理事会より2025年度理事長候補者に推薦いただきました。 これも 2024 年度中の富岡青年会議所が、会員数の増加や諸問題の解決に向け、良い方向に向かい始 めているのを評価いただいた結果だと感じております。しかし単年度制の青年会議所において、2 年 連続で理事長を担うことは異例中の異例となります。これも近年の会員数の減少による役職の担い 手不足が原因であります。 2024 年度も会員の減少問題、富岡青年会議所の在り方、会員が富岡青年会議所にメリットを感じ てもらえるように理事長職を全うしておりますが、まだまだ抜本的な解決に至っていないのが現状 です。そこで理事会より推薦いただき 2 年連続で理事長を担うことができる 2025 年度も、各問題に 対し 2024 年度以上の成果を出し活気あふれる楽しい富岡青年会議所を目指すことで、70 年 80 年と 続く富岡青年会議所にいたします。
会員拡大の推進
青年会議所は明るい豊かな社会の実現に向けて活動している団体です。しかし、当の青年会議所自体が活気がなく、活動に消極的な団体ではこの目的を達成することは困難です。やはり活気にあふれ青年会議所活動に積極的な会員が多くいることで、青年会議所運動が広く伝播され明るい豊かな社会へと近づいていきます。
そこで 2025 年度は富岡青年会議所を 50 名規模の青年会議所とすべく、会員拡大により力を入れてまいります。もちろん少ない会員数でも活気あふれる青年会議所もあり、人数だけの問題ではないと考える方もいるでしょう。しかし、2024 年度現在の富岡青年会議所はどうでしょうか。活気あふれる新入会員が増え各例会・事業においても笑顔が増え、楽しく青年会議所活動を行っていると感じています。やはり数は力であると共に、富岡青年会議所に活気をもたらす原動力となります。
そして会員拡大を成功させるために一番大事なのは行動力であります。候補者がいた際には即座にアプローチすることで我々の情熱が伝わり、そして青年会議所の魅力を直接語ることで、共に成長できる仲間を増やすことができます。また 2025 年度は個人会員も引き続き拡大いたしますが、甘楽富岡地域には多くの企業があり積極的に地域貢献を行っている企業もあります。そういった企業にもアプローチし法人会員の獲得に力をいれてまいります。そのために私が先頭に立つことはもちろんですが、会員拡大に特化した委員会を作り共に会員拡大を推し進めてまいります。
リーダーシップの開発と成長の機会
JCI Mission には「青年会議所は、青年が社会により良い変化をもたらすためにリーダーシップの開発 と成長の機会を提供する」とあります。会員を増やすことも重要ですが、会員を育成し地域のオピニオンリーダーを育てることも重要です。そして私の考えるリーダーとは「情熱と行動力を兼ね備えた周囲に良い影響を与えられる人」であります。そういった人に成長するための機会を多く得られるのが、理事などの要職であります。しかし近年の富岡青年会議所は要職に就く意欲のある会員、要職に就ける能力ある会員が減少しております。これは、近年の富岡青年会議所の体質が時代に即していない、そして新入会員が目標とする役職者が減少しているのが原因です。
まずは、時代に即していない富岡青年会議所の体質を変革し、「仕事」「家庭」を大事にできる現代のライフスタイルに即した富岡青年会議所に生まれ変えます。また、新入会員が「岩井理事長のようなリーダーになりたい」、「委員長をやってみたい」と思えるよう、私が目標となるリーダーとなり情熱と行動力をもって、新たなリーダーを育成するよう青年会議所活動に邁進してまいります。
共創による地域課題の解決へ
JC しかない時代から JC もある時代と言われるようになり、この甘楽富岡地域においても多くの地域 団体がこの地域の発展のために活動をしています。地域発展のための各種イベントやセミナー、青少年の育成においても子ども食堂や学習支援を行うなど、我々富岡青年会議所が行うべき運動を多くの団体が行う時代となりました。そして過去の富岡青年会議所はそんな地域団体の先頭を走っていたと私は考えます。しかし、今の富岡青年会議所はどうでしょうか。会員数の減少に伴う例会数の減少、それに伴う運動を伝播させる力の減衰はいなめません。 そこで少ない会員数・例会数の中でも最大の効果を発揮できるよう「共創」の考えのもとステークホル ダーと共に独創的な事業を展開します。これは地域のオピニオンリーダーを目指す青年会議所だからこ そ行政や民間、地域団体を巻き込み事業を展開できると確信しています。またステークホルダーと共に事業を行うことで、新たな考えや繋がり、今までの富岡青年会議所になかった影響や成長の機会の創出があると共に、会員拡大の観点からも青年会議所を知らない団体や住民に、青年会議所を知っていただく良い機会になります。2025 年はこの共創の考えを根付かせる第一歩となるよう活動・運動してまいります。
おわりに
2024 年度は皆様のご協力によりまだ道半ばですが、会員数も増え活気あふれる富岡青年会議所となり、変革の兆しが見えてきた年と感じます。その兆しを終わらせずこの富岡青年会議所を変革し続けることが、理事会より推薦いただいた私の責務であります。2025 年度も先輩諸兄をはじめ頼れる仲間たちと共に、この富岡青年会議所を活気にあふれ、地域に影響を及ぼせる団体となれるよう、そして何より会員が青年会議所活動に参加するだけで楽しいと思える「Enjoy JC」を目指し、活気あふれる楽しい富岡青年会議所を目指してまいります。改めて引き続きのご支援ご協力をお願いすると共に、2025 年度も理事長として富岡青年会議所を牽引していくことをお誓い申し上げ理事長予定者所信といたします。
基本理念
Enjoy JC
基本方針
会員拡大による 50 名規模の組織へ
成長の機会の提供
共創によるステークホルダーの獲得
2025年度LOMスローガン
改革
~シン富岡 JC へ~
団体沿革
2019年
創立50周年記念事業 開催
2016年
内閣総理大臣表彰受賞
2014年
富岡製糸場 国宝指定
2014年
富岡製糸場と絹産業遺産群世界遺産登録事業
「プロジェクションマッピング~富岡製糸場から世界へ伝えたい想い~」
2014年
富岡製糸場と絹産業遺産群 世界遺産登録
2014年
富岡市長選公開討論会 開催
2010年
全国会員大会 小田原大会副主管
2010年
富岡市長選公開討論会 開催
2009年
サマーコンファレンス ブース出展
2009年
ASPAC長野大会 ブース出展
2007年
関東地区フォーラム副主管「関東フォーラム」in前橋
2007年
ASPACチュンリー大会 ブース出展
2007年
富岡製糸場ユネスコ世界遺産暫定リスト登録
2006年
群馬ブロック協議会 第36回会員大会in富岡 開催
2006年
富岡市長選公開討論会 開催
2005年
全国会員大会in姫路 会員拡大委員会 拡大部門にノミネート
2004年
創立40周年記念事業 開催
2000年
日本青年会議所会頭公式訪問
1999年
創立35周年記念事業 開催
1994年
創立30周年記念事業 開催
1989年
創立25周年記念事業 開催
1985年
冒険学校群馬センター設立
1984年
20周年記念式典開催 さだまさしチャリティーコンサート
1979年
ブロック会員大会 社団法人化テーマ制度確立
1979年
15周年記念式典 開催
1974年
10周年記念式典開催 ブロック会員大会
1973年
岡谷J.C姉妹J.C締結
1968年
5周年記念式典 開催
1967年
J.Cルーム新設
1965年
認証証伝達式
1964年
富岡青年会議所設立
一般社団法人 富岡青年会議所
〒370-2316
富岡市富岡1121-1 富岡商工会議所会館1F
TEL : 0274-62-4033
copyright©2021 all rights reserved.